HOME > 山下晋一の活動

山下晋一(山下しんいち) プロフィール

 
 □会社登録等:1級建築士事務所、古物(道具)商静岡県公安委員会許可
 □資格等:1級建築士、静岡県文化財建造物監理士、静岡県耐震診断補強相談士ほか
 □運営団体等:天竜TS匠の会会長、NPO伊久美楽山舎理事 ほか
 □所属団体等:(社)静岡県建築士会(静岡木造塾委員会)、静岡県伝統建築技術協会
日本民家再生協会、木の建築フォーラム、日本板倉建築協会 ほか
 □経歴
  1969年 菊川市(旧小笠町)生まれ。
  2006年 (有)こころ木造建築研究所 開設 
2007年 こころ現代民家研究所 株式会社 開設

 

□ 紹介
  伝統的な建築構法を基にした現代の民家を設計すること、そして、古い民家や文化財建造物などの新たな 価値を見出すことを理念として、住宅や店舗、公共建築などの設計を中心に活動している。
 また江戸時代中期、遠州横須賀城(現在の掛川市横須賀)の築城や、菊川市内にある国の指定文化財    「黒田代官屋敷」の建造に関わったとされる大工棟梁が先祖と言われている。


旧 設計室そら 主宰 で 旧 こころ木造建築研究所 取締役 で
 現「こころ現代民家研究所」代表取り締役 の 山下晋一 の 活動報告ページです。

設計衆団 learn-network

ダンボールを使った建築ワークショップ

設計衆団leaen-network(略してLN)は、掛川、袋井、菊川の遠州を中心に活動する建築関係者の組織です。主要メンバーはすべて建築士で構成されており、主に街づくりについての提案や子どもたちと一緒に建築を題材としたワークショップを行っています。その他、メンバー各自の専門分野を活かした活動(民家調査、舞台装置提案、オブジェ製作など)も行っています。
2001年の発足から数々の活動をしている中、LNがもっとも主体としてきた素材は「ダンボール」です。

2003年のスローライフ月間in掛川のワークショップ
「ダンボールタウン」

子供たちには、毎回「未来の建築家認定証」をわたします。

2003年の「スローライフ掛川」で地元子どもたちとダンボールで街を造るイベントを開催したのをきっかけに、地元の掛川、袋井のほか、山口県、東京都、埼玉県、岩手県などでダンボールを使った「建築ワークショップ」を実施しました。ダンボールを使う・・と言っても一般の「工作」とは、全く違う考え方でやっています。「工作」と違う・・というのは、あくまで「建築物」を造ること。身近な素材を使って人が入ることができる「建築物」を造ることです。それにはものづくりの集大成である「建築」に携わる者としてのこだわりがあります。

2007年、岩手県遠野市で行った「ダンボール曲がり家」

2004年、埼玉県草加市の駅前広場で行った「ダンボール茶室」

昨今、「ものづくり」や「街づくり」の概念が崩れようとしています。合理主義、プロセスを排除した社会的な傾向の中で、本来は人の手で、本来は自分の手で、築いていた物の大半が、ただ買えばよい。お金さえ払えばやってもらえば良い。家は買うもの・・という感覚が普通になっています。それにより、色々なところで歪みのような現象がおきています。食料品偽装などは、プロセスに興味を抱かない消費者を利用した行為ではないでしょうか。大きな規模で言えば、地球温暖化などはその最たるものと言えるのかもしれません。

いつも参加者全員で記念撮影をします。(埼玉県草加市での様子)

身近な素材を使い、実際に自分の手で造ることにより、自分の生活する「家」や「街」は自分自身で造ることができる・・街は自分で築いてゆくものなのだ・・という事を体感することができます。さらにその出来上がってゆくプロセスの大切さや、出来上がった時の喜びを知ることで、「誰かがやってくれる・・」「自分は関係ない・・」という感覚から「自分がやれば面白い・・」とか「自分が関わってみる方が良い・・」という感覚を持つことができます。 特に純真な子供たちがこの体験をすることは大変重要なことだと我々は思っています。


ダンボールという素材に注目したのは、初めは単に予算が無いから・・ゴミ処理が大変だから・・道具があまり必要なく、安全だから・・そんなことからです。しかし、ダンボール建築のワークショップを続けていくうちに、ゴミ問題、資源問題に悩む現代には、これらの条件が非常に大事で、これからの時代には大変適した素材であることを実感しています。そして、このダンボールの建築的な可能性は多分にあると思っています。
設計衆団LNは各地でのダンボール建築のワークショップを通して、さらにその可能性と社会的な意義を追求したいと考えています。 身近な物から、大きな物まで・・。

静岡県袋井市「月見の里」で行ったワークショップ 「ダンボールドームⅠ」三角形を組み合わせてつくるダンボールドーム (2003年)

同じく、月見の里で行った「ダンボールドームⅡ」巨大ドームの大きさは何と3メートル(2004年)

山口県柳井市スローライフ柳井で行った「ダンボールⅢ・・・金魚ドーム」 名物金魚提灯型ドーム(2005年)

東京で行われた「全国まちづくり会議」で行った「ダンボールドームⅣ」 全国まちづくり展にて「奨励賞」を受賞(2006年)

山下が個人で地元小学校の「くすのき教室」でおこなった「建築教室」でもドームを製作(2004年~2006年)

他にも、子供たちの感性に任せた、さまざまなダンボール建築が生まれました。

文化財を使って残す。

先人が残した貴重な技術や文化、歴史風土などを伝え、残してゆくコト。それは本当に大事なことです。我々も建築サイドからさまざまなアプローチをして保存活動につながるようなキッカケづくりを提案しています。
そして、もし、色んな理由や条件で「実物保存」が無理ならば、みんなの記憶に残してゆこう!!という考え方がベースにあります。
そして、何やかんや考えているより、とりあえず、その建物は使うこと、特別な修繕をしなくても、とりあえず人が出入りすることだけで、その寿命も延びる・・・と感じています。延ばしてあげれば、直すチャンスもでてくるのです。
掛川市に残る山崎家(通称「松ヶ丘」)にて開催した「建築スケッチ」ワークショップ。(2003)
子供たちには本物の建築を見せるコトです!!どんなカタチであれ、それがやがて残ってゆくことに繋がる・・・。


「松ヶ丘」と並んでかつて掛川を支えた豪商「松本家」。その邸宅「通称:竹の丸」の保存について、「自習室」なるものを勝手に開催し、勝手にその活用を考え、行政に訴えました。(2004)

LNで竹の丸の一角を勝手にギャラリー化して個展を開催。人が使っていれば、必ず何かの「動き」がある・・・。「竹の丸」は現在、文化財登録され、修繕、改修工事が完了しました。(2009年春)

菊川市に残る「赤レンガ倉庫」(明治期のもの)で「建築デザイン展」を開催、夜は「トークイベント」を行い、古い建築を使うこと、楽しむこと、の大切さを皆で感じました。(2009年)

※赤レンガ倉庫はただいま、保存活動中です。

掛川 光のオブジェ展

掛川駅から掛川城までのストリートを出展者が自作した光るオブジェで飾る、掛川の冬の恒例イベント。
LNでも、2003年から毎年出展しています。建築の専門家として、オブジェや模型ではなく、純粋に「照明」としてストリートを照らす。。これです。

2004年作品

2005年作品

2007年作品

オブジェの製作は自分たちで行いますので大変なのですが、毎年、何らかの賞をいただいています。

「文化財」も「オブジェ」も、そして、ワークショップも、すべては「町づくり」につながる活動なのです。 そして、本職の「建築」もLNで培った感性や人との繋がりを大切に、それぞれが取り組んでいます。